下村海翔さんは、九州国際大学付属高校時代は2年春からエースを務めています。
九州国際大付高校に進んだ理由は
- 中学時代の監督の勧め
- 1学年上の先輩が九州国際大付高校に進学してて、実際にグランドを見に行った時に、「行きたい」と思ったから
高校入学時のストレートは最速135キロで、最終的には149キロまで上がりました。
高校時代にフォーム改造を行った事で、球速が上がり、変化球のキレも増しました。
甲子園には出場できませんでしたが、九州北部ナンバーワン投手のドラフト候補の投手でした。
当記事では、下村海翔さんの九州国際大学付属高校時代について書きました。
下村海翔さんの小・中学校時代についてはこちらで書いてあります。

下村海翔の九州国際大学付属高校時代は甲子園に出場できず!
引用:日刊スポーツ
下村海翔さんは、九州国際大学付属高校出身です。
高校では、1年秋からベンチ入り、2年春からエースを務めています。
ただ、九州国際大付高校時代は甲子園に出場する事が出来ませんでした。
高校時代の下村海翔さんのとしての特徴は
- 最速149キロで常時140キロ前後のストレート
- 球種は、カーブ・スライダー・フォーク
- 得意球は、手元で動くスライダー
- コントロールが良く、コーナーに投げ分ける事が出来る
- バランスが良い投球フォーム
- 九州北部ナンバーワン投手で、ドラフト候補
九州国際大付高校時代の動画は?
こちらは、下村海翔さんの九州国際大付高校時代の動画です。
九州国際大付高校に進学を決めた理由は?
高校進学時には、たくさんの高校から声が掛かります。
その中から、九州国際大付高校に進学を決めたのは
中学時代の監督からの薦めと
1学年上の先輩が九州国際大付高校に進んでて、その人からチームの話を聞いた後に、実際にグランドを見に行き、「この高校でやりたい」思い、その事をチームに伝えると、「来てもいいよ」と言われ、入部する事になりました。
下村海翔の九州国大付高校時代のエピソードは?
引用:高校野球ドットコム
下村海翔さんの九州国際大付高校時代のエピソードを見て行きましょう。
フォーム改造で、球速が上がり変化球のキレが増す
下村海翔さんは、高校入学時はストレートは最速135キロで、変化球のキレはそこまでなく、打たれる事が多く、レベルを上げる為にフォーム改造を行います。
フォーム改造では、上体が突っ込む癖をなおし、楠城監督の指導の元、軸足に体重を残す事を強く意識した投球を出来る様になり、球速が上がり、変化球のキレも増しました。
さらに、楠城監督の指導を受けて、コントロールに対する意識が高くなり、コースと高さの投げ分けを意識出来る様になりました。
この事について、下村海翔さんは
監督の指導のお陰で球速も上がり、変化球の精度も上がってきました。監督の指導には本当に感謝してます
引用:高校野球ドットコム
とコメントしています。
常にセットアップで投球
高校2年の秋の九州大会初戦・日章学園戦に負けた後に、楠城監督から
いろんな投げ方を試したらいいんじゃないか
引用:西日本スポーツ
と言うアドバイスで、常にセットアップから投球しています。
この事で、中学時代はワインドアップだった下村海翔さんはリズムに乗れ、気持ちよく投げられるようになったそうです。
精神力の課題を克服
元々、高校時代の下村海翔さんは精神力が課題でした。
楠城徹さんは、下村海翔さんについて2019年2月28日の高校野球ドットコムにて
球自体は高校でもトップのものを持っているので、あとは気持ち的なところだけです。ゲームを分ける1球がいつ来るかわからないその中で、120~150球を投げ切る強い気持ちで臨んで欲しいと考えてます。下村には、最後を締める投手であって欲しいです
とコメントしています。
ただ、高校3年の夏の大会時には、どんな場面でもコントロールに集中し、コースに投げ分ける事をだけに集中し、ピンチでも力まない様になり、冷静に投げる事が出来る様になりました。
下村海翔の九州国際大付高校時代の成績は?
引用:西日本新聞
続いて、下村海翔さんの九州国際大付高校時代の成績を見て行きましょう。
高校2年
高校2年の春の九州大会の1回戦・東明館戦にて自己最速の144キロを記録し、11奪三振・1失点で完投勝利を挙げ、注目を集めます。
その後の準決勝のKBC未来沖縄戦でも完封勝利を挙げ、チームは九州大会で優勝しました。
ただ、その後の北福岡大会の2回戦・若松戦で、4点差をリードの9回に下村海翔さんは登板するも、逆転負けを喫してしまいます。
この事に対し、下村海翔さんは
最終回で4点のリードがあり、油断した部分があったと感じています。27個のアウトを取って、試合が終了するまで集中を切らさないように取り組むようになりました
引用:高校野球ドットコム
高校2年の秋の福岡県の大会の準決勝の小倉工戦では、5者連続など12奪三振1失点の好投勝利を挙げ、チームは準優勝を決めました。
ただ、九州大会の1回戦の日章学園戦で、下村海翔さんは2回まで6失点を失ってしまい負けてしまいました。
高校3年
高校3年の春の福岡県の大会では、準々決勝の西日本短大附属戦で負けてしまいますが、5安打2失点の好投をしました。
高校3年の春の練習試合にて、高校時代最速の149キロを記録しています。
高校3年の夏の福岡県の大会では、準々決勝ではオリックスの山下舜平大さんがエースを務める福岡大大濠に9回1失点好投で勝つも、準決勝の筑陽学園に敗れました。
3年の夏の福岡県の大会では、5試合を投げ、投球回数30.1 2完投 3失点 35奪三振を記録しました。
3回戦の希望が丘戦では、14奪三振を記録しています。
大学に進学した理由は?
その後、下村海翔さんは
そして、下村海翔さんはプロか大学進学で悩んでいましたが、その時に青山学院大学から声が掛かりました。
その時に、自身の練習が出来、野球のレベルが高い事から大学進学を選びました。
以上が、下村海翔さんの九州国際大付高校時代に関する記事ですね。
チームメイトの常廣羽也斗さんの中学時代についてはこちらで書きました。

野球だけでなく、勉強もできる人でしたよ。
コメント